パソコンCADについて
CADとは
- パソコンを用いて2D(2次元)または3D(3次元)の製図を行うシステムである。
- 機械部品、機械製品や建築物の設計などに使われる。
- 設計したものを模型化できる。
- パソコンの画面上でシュミレーションができる。
CADのメリット
- 図面修正が比較的簡単にできる。
- 手書きに比べて短時間でできる。
- 検討が画面上でできる。
- 場所を問わないでできる。(移動中や自宅でもできる。)
- インターネットの普及により完成してから客先への納品がスピーディーである。
CADのデメリット
- 操作方法の習得が必要。
- 間違えると現場対応が発生する。
- 電源が必要である。
CADを使う目的
- スピードUP(生産性の向上につながる。)
- 製品の標準化(現場で見やすい。)
- 複雑な構造にも対応できる。(現場での手直しの削減になる)
CADで描く建築図面の種類
- 設計図(意匠図・構造図)
- 工作図(鉄骨基準図・鉄骨詳細図・現寸図面)
- 現場施工図(躯体図・鉄筋配置図・電気配線図)